MENU
HOME
ご購入の流れ
愛犬生命保証
千葉県、茨城県ブリーダー
子犬販売情報
取り扱い犬種一覧
お問い合わせ
キャバリアの魅力(キャバリアの特徴、飼い方のワンポイント)
キャバリア ブリーダーの子犬販売【Puppy'sRing】 メニュー
・
キャバリアの魅力
・キャバリアの毛色(被毛のカラー)
・キャバリアとの暮らし・ワンポイント
キャバリアの魅力
キャバリアの魅力といえば、なんといってもその性格の良さ!
愛玩犬といえば、シーズーやマルチーズなどが有名ですが、キャバリアもこれらの犬と負けず劣らず人気の高い愛玩犬ですが。
その魅力といえば、やはり温和で人懐っこく甘えん坊な性格でしょう!
人気の高い柴犬やフレンチブルドッグなどは元々番犬気質が強かったり、Mダックスフンドやヨークシャーテリアは狩猟犬の血筋があるため、よく吠えることがありますが、キャバリアは元来愛玩犬として生み出された犬ですので、番犬気質のある犬のように吠える事も少ない犬です。
また他の犬や人に対しても攻撃的になることも少なく、甘えん坊な子が多いので、初めて飼う方はもちろん、シルバー世代の方々にも人気があります。
さらに他の犬との交流も上手な子が多いためか、多頭飼育の後輩犬として選ばれております。
このように温和で懐っこく、攻撃面が少ない犬としてキャバリアは人気の高い犬です。
多頭飼育にもぴったりの性格をしています
キャバリアとチワワをブリーディングされている方にこんな話をしてみました。
初めて犬を飼われる方にキャバリアとチワワをオススメするとしたらどちらをオススメしますか?
「うん。キャバリア」
即答で答えてくれました。(笑
もちろん、全てのブリーダーさんが全部同じ回答をしてくれるかは分かりませんが、
少なくとも両方育てているブリーダーさんが即答してくれる程、キャバリアは初めて犬を飼われる方でも
安心できる犬なんです。
◆◆◆
キャバリア
の毛色 ◆◆◆
ブレンハイム
キャバリアと言えばすっかりおなじみな、
白ベースに栗色の斑があるカラーを
ブレンハイムといいます。
このブレンハイムという名前はなんとお城の名前から
由来されているそうです。
トライカラー
黒と白のカラーをベースに、両目の上、両頬、足、
しっぽにタンマーキングされているカラーを
トライカラーといいます。
ベースとなる黒と白のカラーは、混在して
交じり合うのではなく、明瞭に色分けされているのが
良いとされています。
ルビー
全身がレッド一色になっている毛色を
ルビーといいます。
ルビーはレッド以外の色が混じることなく、
一色で統一されているのが好まれます。
ブラックタン
艶やかな黒をベースに、タンが目の上や頬、耳の裏、
足、胸、しっぽなどにマーキングされているのを
ブラックタンといいます。
◆◆◆ キャバリアとの暮らし・ワンポイント ◆◆◆
◆
キャバリア
の歴史
古くからイギリス王室の愛玩犬として愛されてきた犬で、特にイギリス王室のチャールズ2世が
この犬種を溺愛したことから、「キング・チャールズ」という名前がつけられています。
その後時代と共に尖った鼻のスパニエルよりも短い鼻を持ったスパニエルが重宝されることにより、
尖った鼻を持つスパニエルは減少し、また度重なる交配のためにひ弱な犬種になってしまいました。
この事態に悲観した愛好家達が元気でたくましいスパニエルを復活させようと改良を重ねた結果、
今の尖った鼻を持つたくましいスパニエルが復活するようになったのです。
そして、その尖った鼻を持つスパニエルに「騎士」意味する「
キャバリア
」を加えて
「
キャバリア
・キング・チャールズ・スパニエル」と名づけたのです。
◆キャバリアとの生活での注意点
・番犬にはなれません・・
社交的な性格からか、あまり人を疑うことをせず誰にでも仲良くなりたがる犬です。
そのため、番犬にはむいていません。また、誰にでも仲良くしたがるため、
知らず知らずどこかへ行ってしまうこともあるので注意が必要です。
・毎日のブラッシングを!
被毛が豊かなため、からまりやすく毛玉ができやすいです。スリッカーブラシなどを使用して、
毎日のこまめなブラッシングをオススメします。
・耳のまわりを清潔に!
被毛が多いのと耳が垂れているということもあり、耳に汚れがたまりやすい犬です。
汚れを放っておくと、外耳炎などの病気にかかってしまうので、湿らせたコットンや、
耳掃除用のお薬を使用して、耳の掃除を行ってあげて下さい。
できれば獣医さんの所で売っているイヤークリーナーをオススメします。
◆心臓疾患について
一番気になるキャバリアの心臓疾患ですが、確かにキャバリアには心臓疾患にかかる確率が
他の犬に比べ高いです。これはキャバリアのブリーダーさんもおっしゃっていましたが、
キャバリアを飼う以上、心臓疾患(特に老年期)にかかる可能性があることを念頭において欲しいと思います。
ただ、当店の「店長のオススメ」として掲載しているキャバリアは、獣医さんによる診断も受けておりますし、
過去に心臓疾患にかかった事のない犬の子にするようにしております。
しかしそうとは言え、生き物ですので100%大丈夫というわけではありません。
ですので、キャバリアをご購入される前に、この事を念頭においてお考え下さい。
◆キャバリアって食いしん坊?
キャバリアってかわいい顔していますけど、顔に似合わず実はかなりの食いしん坊です。
与えれば与えるほどうれしそうな顔して食べちゃいます。
気がつけばキャバリアとは思えない体型に・・・。
なんて事がないよう、毎日決まった時間、決まった適量のみ与えるようにして下さい。
子犬の場合ですと、1回の量は計量カップの半分くらいが適量になります。
◆あまりご飯を食べない・・
体調が良くなかったり、虚勢手術を受けた後など食欲が落ちてしまう時ってありますよね?
そういう時にちょっとお役に立つお話をブリーダーさんより教えて頂きました。
スーパーに売っているササミを茹でて、茹でたササミを少量と、茹でた際のお湯をドッグフードに
かけてあげると、新しい味に興味を示して食べてくれるそうです。
ただし、ササミはあくまで少量(1/8程度で良いそうです。)にしないと、
キャバリアがササミのおいしさに目覚めて、フードを食べなくなってしまうそうです。
どうも食べてくれないといった時に、一度試して見てください。
◆子犬に与えるフードについて
キャバリア全てがそうとは言えませんが、与えるフードによってアレルギー反応を起こす子がいます。
自身の子犬が以下のような行動をしている場合はアレルギー反応を起こしている可能性があります。
・体中を絶えず掻く。
・足先がピンク色になるまで舐める。
このような行動をしている場合は、与えているフード止めて別のフードに切り替える必要があります。
当店提携ブリーダー様がおススメするフードはソリッド・ゴールドやアボダームです。
どちらのフードも余計な添加物を使用せず、子犬の健康にしっかり配慮されたフードで、子犬の体調の悪い時や食が細いような時にもこのフードに切り替えているそうです。
通常与えているフードはユーカヌバ ナチュラルラム&ライス 子犬用です。アレルギーが発症しやすい子も
このフードを与えたところ、アレルギーが発症しなかったため、このフードを常に使用しています。
これらのフードに切り替えてもまだアレルギーが治らない場合は、すぐに獣医さんに行き、
血液検査を受けることをオススメします。
◆子犬のオヤツについて
キャバリアは食いしん坊なので、どんなものでも嬉しそうに食べますが、
どうせ与えるなら健康に良い自然食が良いですよね。
そこでブリーダーさんが教えてくれるちょっとしたオヤツをご紹介します。
・リンゴ
・サツマイモ
・ごはん
・ササミ
リンゴやごはん??と思うかもしれませんが、添加物が入っているものよりも、
リンゴやごはんがずっと健康的なオヤツになるんですよ!
実際ブリーダーさんも与えている食べ物ですので、一度試してみては如何ですか?
ただし、与えすぎには注意して下さい。食いしん坊ですので、気がつくとブクブクになっちゃいますので。
◆絶対に与えないで下さい!
イカやチョコレートを与えない事はよくご存知の方も多いと思いますが、特にネギやたまねぎは
絶対に与えないようにして下さい。これらを摂取すると、ショック状態を起こし、最悪死に至ります。
当然、ネギやたまねぎが入っている食べ物も同じです。餃子やシュウマイはよくご家庭で食べることが
多いと思いますが、こういった食べ物を愛犬が食べてしまうと・・・。
過去にシュウマイ1個を盗み食いした子が死んでしまったという事例もあるそうです。
たった1個の食べ物で永遠の別れになってしまっては悔やんでも悔やみきれませんよね?
ですので、ネギ、たまねぎはもちろん、それらが入っている食べ物も十分気をつけて下さい。
◆過剰な愛情も程ほどに・・・
クリクリの大きな目をしたキャバリアは、本当に可愛らしいですよね。
特にそれが自分の愛犬ですと余計にそう感じると思います。
中には口移しで食べ物を与えたり、いつも一緒に寝たり・・・・とか。
確かに愛犬に愛情をたっぷり注ぐ事は非常に大切です。
でもそれが過剰になってしまうと、返って不幸な出来事にもなりかねません。
犬と口移しすることによって、犬の体内に潜んでいるウィルスや、回虫などの寄生虫が人間の体内に
感染する可能性があります。当然一緒に寝る事によっても感染する可能性があります。
また犬と遊んだ後に手を洗わないまま、お菓子をパクっ・・・というのも危険です。
愛犬とのスキンシップは、以下のような事を守り、お互いある程度のラインを設けるようにしましょう。
・
愛犬の寝床と寝室はなるべく一緒にしない。
・
愛犬との口移しはしない。
・
愛犬と遊んだ後は必ず手洗いをすること
・
室内で飼われている方は、散歩から帰った後で愛犬を拭いたり、ブラッシングして余計な虫を持ち込まないようにすること。
・
トイレやエサの食器は定期的に掃除をし、清潔にしておく
今や犬は家族の一員といっても過言ではないと思います。
そんな大切なパートーナーといつまでも幸せに過ごすためにも、過剰な愛情は控えめにしましょう。
飼いやすさの目安
(5段階評価です。)
初心者
性格
外飼い
必要な運動量
しつけやすさ
集合住宅
5
5
2
3
4
4
◆◆◆ 取り扱い犬種一覧 ◆◆◆
◆小型犬種
ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア
ウェルッシュコーギー・ペンブローク
キャバリア・KC・スパニエル
シーズー
柴犬
チワワ
トイ・プードル
パグ
パピヨン
フレンチ・ブルドック
ボストン・テリア
ポメラニアン
ミニチュア・シュナウザー
ミニチュア・ダックス・フンド
ミニチュア・ピンシャー
ヨークシャー・テリア
マルチーズ
イタリアングレーハウンド
ビションフリーゼ
ジャックラッセルテリア
日本スピッツ
◆中型犬種
アメリカン・コッカー・スパニエル
シェットランド・シープドッグ
ビーグル
ボーダー・コリー
イングリッシュコッカースパニエル
ペキニーズ
◆大型犬種
ゴールデン・レトリーバー
ラブラドール・レトリーバー
アフガンハウンド
シベリアンハスキー
イングリッシュスプリンガースパニエル
バーニーズマウンテンドッグ
ダルメシアン
ドーベルマン
ジャーマンシェパード
◆その他犬種
MIX犬
マルプー
チワプー
コッカプー
◇
キャバリア子犬販売情報ページへ
◇